【Classi Webセミナー】
GIGA時代におけるこれからの学校教育を考える会
Day1
教員の意識改革と働き方改革を両立し、ICTを活用して「個別最適学習」で主体的な生徒を育てるために
2022年6月9日(木)15:30~17:00
@Zoom開催
===
Day2
※開催調整中(7月開催予定)
生徒用端末の整備・運用ルールが校内議論の中心となり、ICT活用で実現したい生徒の学びに関する疑問やお困りの声をうかがう機会が増えております。
そこで、生徒用端末・ICTソフト整備の先にある学校の新しい学びのあり方について、学校経営を考える先生の視点に立って考えることを目的とした研究会をオンラインで開催いたします。
ICT活用で教員の意識改革・働き方改革等を実現し、自律的に学ぶ生徒の育成をしている学校の管理職先生にご登壇いただきます。
こんな先生におすすめです
-
校長先生
-
教頭先生
-
教育委員会ご担当者様
をはじめとして、学校改革を検討している先生・ご担当者様は是非ご参加ください。
GIGA時代におけるこれからの教育を考える会
◆DAY1
教員の意識改革と働き方改革を両立し、ICTを活用して「個別最適学習」で主体的な生徒を育てるために
【開催日】
6/9(木) 15:30~17:00
【プログラム】
第1部
Classiからの情報提供
「教育を取り巻く環境変化・ICT化の流れ」
第2部
基調講演
講演タイトル:時代の変化に応じた新しい教育へ~ICTを活用した特色教育~
講演キーワード:#入学後の学力向上 #コーチング #AI活用
・大阪府私立 興國高等学校 草島 葉子 先生(校長)/髙橋 亮 先生(進学指導部長)
講演タイトル:Soildarity with KOKOKU~コロナ時代・ICT時代の“絆”の力~
講演キーワード:#進学実績向上 #端末整備から活用の流れ#教員の目線合わせ
※Classiサービスの紹介を含みます
第3部
Classiからの情報提供
「学校における個別最適な学びについてのClassiの未来構想」
【開催概要】
[日 程]
Day1:2022年6月9日(木)15:30〜17:00
Day2:※開催調整中
[参加費]無料
[開催場所]Webセミナー
- お申込み後、メールにてセミナーURLをお送りいたします。
- 参加の際に、表示名の入力欄が表示されます。「学校名 名前」をご入力ください。
- Zoom(ズーム)という、 PC・スマートフォン・タブレットで手軽に通話に参加できるビデオ通話アプリ/サービスを利用します。
ご利用には、アプリの取得がおすすめです。事前のご準備をお勧めいたします。詳しくは、Zoomのサイト をご確認ください。
[主 催]Classi株式会社
[お問合せ]Classiイベント事務局(event@classi.jp)
【講師紹介】

中熊 清次 先生
浦和学院高等学校 副校長
浦和学院高等学校は、全校生徒2,000名を超える埼玉県の私立高校です。スポーツ面は甲子園常連の野球部を始め、様々な部活動で生徒が活躍をしています。学習面ではきめ細やかなご指導、ICT端末・ツールを活用して生徒1人ひとりに応じた個別最適な学びを実現し、年々進学実績を向上させています。今回ご登壇いただく中熊副校長先生は、AIが学習のアシストを行うという新しい指導法を確立されました。ここ数年で「AI」に向き合うことで、生徒を楽しく伸ばすことができ、先生方はデータをもとに生徒を観察しコーチングすることができると考えています。今回は数年前から導入を始めたAI活用の成果と、校内に変革をもたらすための学校運営について副校長先生のお立場からご発表いただきます。

草島 葉子 先生
興國高等学校 校長

髙橋 亮 先生
興國高等学校 進学指導部長
興國高等学校は、全校生徒2,300名を超える大阪府の私立高校です。自らの長所を生かし世の中のお役にたつ人となる”オンリーワン教育”を礎に様々な学校改革を続け、年々進路実績も向上。直近の進学実績では京都大学、大阪大学、和歌山県立医科大学をはじめとする国公立大学への合格者は100名を超え、有名私立大学にも多数進学しています。一方でスポーツも強化して全国大会優勝や出場を果たし、日本を代表するプロサッカー選手やプロボクサーを輩出、就職や公務員の採用でも実績を出し、近畿圏のみならず全国から入学者が集まり毎年募集定員を上回る男子校です。興國高校が実践する、ICTを活用しながら多様な生徒一人ひとりに光をあて、高い目標を目指して希望進路実現を目指す指導についてご発表いただきます。